宇佐神宮の続編です。
3月中旬、小・中学生の頃初詣や秋の放生会で何度も行ったことのある福岡市東部の筥
崎宮を参詣しました。お昼には若者たちに交じり長浜ラーメンを啜りお腹を満た
した後、訪ねたこの八幡宮は先述の宇佐八幡宮より約200年後(923)の平安時代
中期に創建されたということです。楼門の額の文字が見えますか? 小さな頃に
は気が付きませんでしたが、“敵国降伏”・・・武力ではなく徳の力をもって相手が自
ら降伏するという真の勝利を説いた言葉・・・が示されています。
渡辺克信
宇佐神宮の続編です。
3月中旬、小・中学生の頃初詣や秋の放生会で何度も行ったことのある福岡市東部の筥
崎宮を参詣しました。お昼には若者たちに交じり長浜ラーメンを啜りお腹を満た
した後、訪ねたこの八幡宮は先述の宇佐八幡宮より約200年後(923)の平安時代
中期に創建されたということです。楼門の額の文字が見えますか? 小さな頃に
は気が付きませんでしたが、“敵国降伏”・・・武力ではなく徳の力をもって相手が自
ら降伏するという真の勝利を説いた言葉・・・が示されています。
渡辺克信