今月の陶芸 2月 早川周三

 

① 「凧」

今回は作品を3点紹介しようと思います。
① は今年が当たり年の「辰」にちなんで「龍」の文字の入った凧を紹介します。
写真は正面から見た「凧」で縦300ミリ、幅は230ミリ、厚さは20ミリで、背面に歪を防止するため、縦、横、斜め、と周囲に直径10ミリの丸い骨が入れてあります。
粘土は信楽の白土(特漉し)で、釉薬は石灰透明釉で、酸化焼成を施しています。

②  「俎板皿」

② は「俎板皿」で、15ミリのタタラに20ミリ高の足を付けたものです。タタラは十分湿気の有る発泡スチロールの箱に入れて、徐々に乾燥させた後、素焼き、本焼きと作業を進めます。
使った粘土は、信楽の白土(特漉し)、釉薬は、表、裏とも織部釉を瀬融し、酸化焼成します。寸法は長さ320ミリ、横幅210ミリです。

③ 「水差し」

③ は穴窯焼成の「水差し」で粘土は、伊賀土を使い、穴窯で24時間、赤松を燃やして焼成します。自然釉がかかった場所は赤く、かからない箇所は白く、焼けています。
寸法は、蓋のつまみの部分を含み高さ180ミリ、直径170ミリです。

 

ランキング

  1. 1

    私の「想い出の一曲」 ベルリンの風

  2. 2

    「とんとんとんからりと隣組」

  3. 3

    写真同好会 ~ ポートレート撮影会番外編

  4. 4

    今月の写真 8月

  5. 5

    舞洲で写真撮影会 ~写真同好会

  6. 6

    第39回定例懇話会 ~「落語(上方芸能)を楽しむ会」とコラボ企画で「特別寄席」を開催

  7. 7

    徒然なるままに ~ 佐渡オペラ「さまよえるオランダ人」を観ました

  8. 8

    陶芸同好会「有閑人展」開催のお知らせ

  9. 9

    定例懇話会 のお知らせ ~「上方落語の現在と未来」

  10. 10

    私の“想い出の”一曲 「五月のバラ」

TOP