クラシック同好会活動報告

クラシック同好会活動報告

  春の音楽シーズン幕開けに、ザ・シンフォニーホールで大阪フィルハーモニー交響楽団の、マチネ・シンフォニーを聴きました。指揮者の井上道義は、来年引退するという事で、マチネシリーズの指揮をするのは、これが最後、開演10分前から「プレトーク」がありました。この方は軽妙なおしゃべりで定評があるのですが、レジェンド指揮者の故・朝比奈隆さんに触れ、「朝比奈先生が上手くなったのは50才過ぎてからで、それまでは結構ひどかった」という話で場内大爆笑。例によって指揮台を使わず、踊るような指揮で3曲が演奏されました。

 大阪フィルは大編成のオーケストラですが、1曲目は二回りくらい小さい編成で、ハイドンの交響曲第103番「太鼓連打」、とは言っても太鼓がどんどん鳴るわけではなく、第1楽章にティンパニの連打があるので、この名前がついたのだそうです。バロックティンパニという現代風より小さく、響きの少ない楽器を使い、オーケストラが豊かな、ふくよかな音色を奏でて宮廷音楽の世界に誘ってくれました。

 ショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲第1番、独奏は大フィルのソロ・コンサートマスターの崔文洙。普段はコンマス席でオーケストラを引っ張る、チリチリ頭がお馴染みの奏者、私もソロを聴いたのは初めてだったのですが、ひと言で言うと「凄かった」です。こんな演奏を聴かされると、オケ仲間も「一緒に演奏していて幸せだろうな」と感じました。

 3曲目、ショスタコーヴィチのバレ組曲「黄金時代」と合わせて充実の午後を過ごさせてもらいました。次回は5月、大阪交響楽団を新しい指揮者で聴きます。

民放クラブ会員の皆さん、是非、ご一緒に。  

世話人:出野徹之

ランキング

  1. 1

    私の「想い出の一曲」 ベルリンの風

  2. 2

    「とんとんとんからりと隣組」

  3. 3

    写真同好会 ~ ポートレート撮影会番外編

  4. 4

    今月の写真 8月

  5. 5

    第39回定例懇話会 ~「落語(上方芸能)を楽しむ会」とコラボ企画で「特別寄席」を開催

  6. 6

    徒然なるままに ~ 佐渡オペラ「さまよえるオランダ人」を観ました

  7. 7

    陶芸同好会「有閑人展」開催のお知らせ

  8. 8

    絵画同好会・作品展 ご案内

  9. 9

    徒然なるままに ~ 今年も“ヴァルトビューネ”

  10. 10

    舞洲で写真撮影会 ~写真同好会

TOP