【活動報告】クラシック同好会 11月例会

 

クラシック同好会 11月例会報告

 大編成の大阪フィルハーモニー交響楽団ならでは、マーラーの「巨人」を聴いて頂こうと11月19日(土)午後の定期演奏会を設定しました。
参加者は7人でしたが、大フィル事務局が横一列の席を取ってくれ、和気あいあい、コンサートを楽しみました。

 指揮はエリアス・グランディ、長身、細見の格好いい青年です。日独の両親の下、ドイツで生まれたのだそうです。1曲目は、モーツァルトの「ピアノ協奏曲第1番ハ長調」、演奏のミシェル・ダルベルトは、いとも軽やかに聴衆を中世の音楽世界へ誘ってくれ、コロナ禍の鬱陶しさを暫し、忘れさせてくれます。オーケストラは第一ヴァイオリンが6人という、思い切った小編成で、ブリリアントとでも言うのでしょうか、キラキラするピアノの音色を引き立て、まことに心地よいひと時を過ごさせてくれました。
同好会のメンバーもうっとり聴きいっています。

 第二楽章は、聞き覚えのあるメロディ、プログラムによると「みじかくも美しく燃え(1967)」というスウェーデン映画で使われたとあります。甘く美しく、ネット検索をするとポールモーリアの演奏が出てきました。一度お聴きになってみて下さい。

 後半はいよいよ「巨人」、グスタフ・マーラーの曲は「大地の歌」の60分を始め、演奏時間が長い印象があります。「巨人」も55分、お隣のT氏と、ちょっとした「覚悟」が要りますね、と冗談を言っていたのですが、始まってみると、山あり谷あり、一曲目とは打って変わって90人を超える大編成のオーケストラの熱演に時を忘れました。

第4楽章、大盛り上がりで演奏が終わり、指揮者グランディの棒が止まるや「ブラヴォー」の嵐。私たち同好会員も興奮冷めやらぬ面持ちで、三々五々、初冬のフェスティヴァルホールを後にしたのでした。

(世話人 出野徹之) 

ランキング

  1. 1

    私の「想い出の一曲」 ベルリンの風

  2. 2

    「とんとんとんからりと隣組」

  3. 3

    写真同好会 ~ ポートレート撮影会番外編

  4. 4

    今月の写真 8月

  5. 5

    第39回定例懇話会 ~「落語(上方芸能)を楽しむ会」とコラボ企画で「特別寄席」を開催

  6. 6

    徒然なるままに ~ 佐渡オペラ「さまよえるオランダ人」を観ました

  7. 7

    陶芸同好会「有閑人展」開催のお知らせ

  8. 8

    舞洲で写真撮影会 ~写真同好会

  9. 9

    ちょっと聞いてぇ ~今年も佐渡オペラ、大盛り上がりの千秋楽

  10. 10

    私の“想い出の”一曲 「五月のバラ」

TOP