今月の陶芸 10月  早川 周三

 

作陶時の感想と言われても・・・・・                  

「有閑人展」は朝日、毎日、神戸、京都新聞各社の「陶芸好き者」が集まり、 
NHKを加えて、始めた展示会で1979年(s54)が第1回。今年で40回を数えました。
私は
勿論途中参加でしたが、20年近く席を温めております。            

 第1回に参加した方は、もはや故人で、現在は新聞人に入れ替わって、放送人が
中心になっています。名前の付け方も「有閑人展」なんて名前を付けています。  

 そこで、私がその第40回の当番で、出品する作品を何にするか随分迷いました
が、松尾芭蕉の「奥の細道」が頭に浮かび、40回、(40年を費やしてやっとた
どり着いた)、「菅笠」に「お地蔵さん」に決めた次第です。         

早川 周三(MBS)

 

 菅笠

粘土:信楽赤土特漉し      
焼成:電気窯 酸化焼成 焼締め風
寸法:直径 40㎝  高さ 12㎝ 

.

お地蔵さん

粘土:白御影土         
焼成:信楽窄窯焼成(赤松自然釉)
寸法:高さ 30㎝  直径 11㎝ 

ランキング

  1. 1

    「とんとんとんからりと隣組」

  2. 2

    今月の写真 10月

  3. 3

    10月16日関西民放クラブ 秋の懇親会、無事終了

  4. 4

    私の「想い出の一曲」 ラジオ主題歌 ~「ジロリンタン物語」~

  5. 5

    「落語(上方芸能)を楽しむ会」からのお知らせ ~来週申込〆切

  6. 6

    散策同好会206回例会「安満遺跡公園とJT生命誌研究館を巡る」

  7. 7

    三河の国のアリス

  8. 8

    丹波黒豆栽培企画「丹波黒豆大収穫!さっそくビールで乾杯!!」

  9. 9

    陶芸同好会「有閑人展」~終了御礼

  10. 10

    徒然なるままに ~カオハガン島

TOP