メディアウオッチング例会(6月)

第26回 2014年6月25日(水)
ゲスト 田中文夫(毎日放送 元専務取締役、現放送映画製作所社長)
テーマ  放送史に残る名物番組の軌跡を追う
テレビ番組に新機軸「突然ガバチョ!」から「夜はクネクネ」へ
~新しい路線が生まれた1980年代~

主な内容
◎大激戦区の火曜22時台に新路線のバラエティー番組で挑む
◎鶴瓶で既成のテレビ番組 突き破る
◎「ガバチョ」(鶴瓶の好きな言葉)と「突然」(私の提案)併せ タイトル決まる
◎「つるべタクシー」「テレビにらめっこ」「突然!生放送」番組支えた三つのコーナー
◎鶴瓶さんはその当時 芸能人とのトークは苦手だった
◎“笑ってはいけない世界”をつくる 大ヒット「テレビにらめっこ」
◎バラエティーだが 生放送枠にこだわった 番組のパッケージ感打ち破る
◎ラジオの狭いスタジオに“四十七士討ち入り” ラ・テサイマル放送で大混乱
◎鶴瓶の一番記憶に残っている番組は「自遊空間えっくす」
◎「音」と「絵」がバラバラ 奇抜な演出に視聴者から“テレビ壊れた”
◎「夜はクネクネ」スタートまもなく10% 「段取り」排し「リアルさ」追求
◎1980年代のテレビ界 番組の中軸に既成勢力より新勢力を発掘
◎「4時ですよーだ」に若手芸人 ダウンタウン起用
◎「2丁目劇場」の雰囲気をそのまま茶の間へ 主婦層にアピール
◎テレビ現場の固定観念取り払う 制作のプロセス変える
◎1分刻みの視聴率にこだわる若い制作者 近視眼的な視聴率主義の弊害
◎M1,F1(20-34歳)層の急激な減少 15年後のテレビ界に激変か

「メディアウオッチング例会(6月)」の模様はこちらから閲覧ください。

ランキング

  1. 1

    「とんとんとんからりと隣組」

  2. 2

    10月16日関西民放クラブ 秋の懇親会、無事終了

  3. 3

    丹波黒豆栽培企画「丹波黒豆大収穫!さっそくビールで乾杯!!」

  4. 4

    「落語(上方芸能)を楽しむ会」からのお知らせ

  5. 5

    今月の写真 10月

  6. 6

    徒然なるままに ~カオハガン島

  7. 7

    福岡武雄会員の作品展を陶芸同好会で拝見

  8. 8

    今月の写真 11月 □

  9. 9

    散策同好会第207回例会「伊藤若冲の重文襖絵を鑑賞する」

  10. 10

    私の「想い出の一曲」 トルコ軍楽隊の行進曲(ジェッディン・デデン)

TOP