ちょっと聞いてぇ~桜の名所は各地にありますが明日香
桜の名所は各地にありますが、先日、奈良県の明日香村を訪ねました。飛鳥時代の政治文化の中心地であった明日香村にある石舞台は、古墳時代の古墳で、周囲に植えられた桜が満開、他では味わえない風景で、時間の過ぎ
桜の名所は各地にありますが、先日、奈良県の明日香村を訪ねました。飛鳥時代の政治文化の中心地であった明日香村にある石舞台は、古墳時代の古墳で、周囲に植えられた桜が満開、他では味わえない風景で、時間の過ぎ
前投稿の筥崎宮参拝後の4月初め、徒然草の「仁和寺にある法師、年寄るまで石清水八幡宮を拝まざりしければ…」ではありませんが、宇佐八幡宮、筥崎宮と共に三大八幡宮と称される石清水八幡宮を訪ねました。先達こそ
「あんな4番聴いたの初めてですよ」ベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番を聴いたT会員の感想です。今年度最後の例会は、3月29日、日本センチュリー響・豊中名曲コンサート。前半は、現在、桐朋学園大とドイツ・
梅は、今年は道明寺、大阪城、城南宮へ行きました。今年は気候の関係で、一か月くらい遅れた開花でしたので、残念ながら満開の梅は見られませんでした。でも、城南宮は4分咲でしたが、見事な枝垂れ梅が、楽しめまし
新年度初の例会を4月2日(水曜)、20人が参加して楽しみました。午前10時、JR明石駅でボランティアガイドさん2人と合流、駅のすぐ北側に広がる県立明石公園へ。お目当ては案内状に大書した「満開のサクラ」
おの桜づつみ回廊。田んぼに水引いて映る「逆さ桜」が有名。4月3日はまだ3分咲き、目を閉じ想像力で満開の花見を愉しんだ?(牧野元良)
宇佐神宮の続編です。 3月中旬、小・中学生の頃初詣や秋の放生会で何度も行ったことのある福岡市東部の筥崎宮を参詣しました。お昼には若者たちに交じり長浜ラーメンを啜りお腹を満たした後、訪ね
作品名: 水注子(書道、水墨画用)高さ 6㎝ 直径 5㎝ 釉薬 呉須