ちょっと聞いてぇ⁉ ~豊川稲荷
お稲荷さん三つ目の豊川稲荷参拝は五月の下旬に入り最高気温が30℃を越えるようになった頃。東海道新幹線の"ひかり"で豊橋駅へ、そこからはJR飯田線で豊川まではあっという間でした。駅からは数分という距離で
お稲荷さん三つ目の豊川稲荷参拝は五月の下旬に入り最高気温が30℃を越えるようになった頃。東海道新幹線の"ひかり"で豊橋駅へ、そこからはJR飯田線で豊川まではあっという間でした。駅からは数分という距離で
初めての万博。スマホでID登録、事前入館予約、QRコード入場、スマホ決済など、年寄りは戸惑うシステム。地下鉄降りてゲートへ向かう人の列。私が現役時代は未だ普及してなかったスマホを 今は皆持って
真っ黒いレコードの中央に「誇り高き男」と金か白の文字で書いてありました。父が沢山持っていたSP盤の一枚です。東京で写真会社の営業マンをしていたとは言え、物心ついた頃は、疎開先、岡山の田舎の“立
祐徳稲荷を参拝した後"三大稲荷巡り"を思い立ち、GWの大混雑を避け4月下旬に伏見稲荷大社を再訪した。ご存じのようにここの歴史は古く枕草子など古典にもしばしば登場しますが、全国3万社の総本宮だけあって昔
散策同好会は5月29日(木)、奈良県宇陀市にでかけました。古代貴人が狩りに訪れて歌を詠み、江戸期からの歴史的町並みが残る街。参加者は14人。緑あふれる古刹で薬草精進料理を楽しみ、大満足の初夏の一日でし
今年2回目のボランティア活動を、6月5日に、大阪府豊中市の「高川デイサービスセンター(ひだまり)」で行いました。この日のパフォーマンスを楽しみにしていてくれた35人ほどの高齢者の方々を前に、今回も「白
6月28日(土) 16時~ 正木さんのライブ公演です。京都・四条河原町駅すぐ近く、素敵なライブを楽しみましょう♪以下の写真は今年1月公演の模様(薮田正弘さん撮影)
古典芸能の3大話芸は、落語・浪曲・講談の3つですが、この会では講談の鑑賞を6年間やってきませんでした。東京の講談は、人間国宝・神田松鯉、チケットの取れないスーパースター神田伯山と活況を呈していますが、
関西民放クラブの同好会・フレイル予防クラブは昨年末にスタートし、毎月2回、講師の身体操法研究者、逸見祐司氏の熱い指導で和気あいあいの雰囲気の中、楽しく学んでいます。内容は足指ヨガをメイ