今月の陶芸 9月 大橋一郎
粘土は全て白土です。窯は電気窯で温度は1250度です。1 (左) 一輪挿し寸法は幅55mm 高さ200mm釉薬はカナリヤ黄釉に織部吹き付け2 (中央) 灯り
粘土は全て白土です。窯は電気窯で温度は1250度です。1 (左) 一輪挿し寸法は幅55mm 高さ200mm釉薬はカナリヤ黄釉に織部吹き付け2 (中央) 灯り
囲碁同好会の番外活動になりますが、8月10日万博会場でペア碁のイベントがあり、それに私が出場しました。ペア碁は相談禁止で男女交互に着手する競技。コロナ前に海外の囲碁大会でよく一
2005年の開催から20年経った愛·地球博の会場跡を訪れる機会がありました。今年春から記念公園で記念事業として愛·地球博20祭が開催中です。当時の迎賓館が記念館となっており懐かしい展示物が見られました
写真同好会では7月20日に舞洲のホテル「The Day Osaka」でポートレート撮影会をおこないました。詳細はすでにHP上で公開していますが、実はこの撮影会では一つの試みが行われていました。それは、
去年「蝶々夫人」を観ました、というリポートを書いてもう一年経たちます、早いですね。今年は兵庫県立芸術文化センター開館20周年記念公演と銘打ってリヒャルト・ワーグナーの「さまよえるオランダ人」が上演され
先日、西宮市にある兵庫県立芸術文化センター(芸文)でオペラ「さまよえるオランダ人」を鑑賞した。佐渡裕さんのプロデュース・指揮によって毎年夏に開かれるオペラ公演で、千秋楽には20分にも及ぶスタンディング
「関西民放クラブ」会員の皆さま、定例懇話会を次の要領にて開催しますので、ご興味のある方はぜひご参加下さい。今回は「落語(上方芸能)を楽しむ会」とのコラボ企画として、「上方落語の現在と未
今回紹介する1点目は急須。持ち手を着けなかったのは、食洗機に入れやすい形から。高さ9cm、直径11.5cm。一番気をつけたのが、注いだ後のしずくを無くすこと。先生の手助けもあってまずまずでした。今回の