白内障とダラムサラ(インド)
去年12月から今年1月にかけて、白内障の手術を受けました。年相応という事なのでしょうが。JR「中山寺駅」に近い「うぐいす眼科」という可愛らしい名前の医院です。この辺りは一面田んぼだったのですが、宅地開
去年12月から今年1月にかけて、白内障の手術を受けました。年相応という事なのでしょうが。JR「中山寺駅」に近い「うぐいす眼科」という可愛らしい名前の医院です。この辺りは一面田んぼだったのですが、宅地開
俳優の火野正平さんが先月亡くなりました。BSの「日本縦断・こころ旅」を時々見ていました。特に旅先の海岸などで視聴者からの手紙を読むシーンは、火野さんの人柄が見えるようで好きでした。一度だけお見かけした
今年最後の例会は日本センチュリー交響楽団、豊中名曲シリーズ、ちょっと寂しく6人での鑑賞でした。会場はほぼ満員。阪急宝塚線「曽根」駅に近い豊中市立文化芸術センター大ホールで年間4回開催される、このコン
ご縁があって17、8年前からCSチャンネル「タカラヅカ・スカイステージ」の番組審議委員を務めています。実は宝塚歌劇との付き合いは古く、50年以上前の駆け出しアナウンサーの頃、公開録画の前説をやっていま
先日松竹座へ市川團十郎の襲名公演昼の部を見に行きました。お弁当とお茶を持って行きましたら、友人が買ってきてくれた伊藤園のペットボトルに付録がついていて、それは大谷修平選手の写真を印刷したボトル
10月の秋晴れの日曜日、場所は京都太秦の東映映画村。私の所属する京都映画倶楽部では、毎年恒例の「京都太秦キッズシネマフェスティバル」を開催しました。企画に応募した10人の小学生を中心に短編映画
秋、境内いっぱいにコスモスが咲いている般若寺を訪ねました。奈良から京都への街道、奈良坂を登った所に建つ般若寺は、飛鳥時代に創建された古寺。幾度も兵火、戦禍に遭いましたが再建され、本堂や経蔵と国
伊丹市の古社猪名野神社から緑ヶ丘公園に連なる伊丹緑道という舗装されていない散歩道があります。その途中左手雑木林の前に「白洲屋敷跡」という石板が、ひっそり置かれています。ここは快男児白洲次郎
まだまだ猛暑が続く9月中旬潜伏キリシタンで世界文化遺産に登録されている五島列島を訪ねました。潜伏キリシタンよりずっーと前、遣唐使時代にさかのぼります。遣唐使や空海が最後の寄港地福江島から命がけ
松島裕治(MBS)9月に東京で所用があり、2時間ほどの空き時間がありましたので、初めてスカイツリーを訪れました。あの方面は55年ぶりでしたが、さすがに観光名所として近代化されていて昔の押上