「落語(上方芸能)を楽しむ会」からのお知らせ ~来週申込〆切
「落語(上方芸能)を楽しむ会」では、来る11月25日(火)に「天満天神繁昌亭」において落語を鑑賞する会を開催します。繁昌亭では、11月の昼席を「文化勲章受章 桂米朝 生誕百年記念月間」と題
「落語(上方芸能)を楽しむ会」では、来る11月25日(火)に「天満天神繁昌亭」において落語を鑑賞する会を開催します。繁昌亭では、11月の昼席を「文化勲章受章 桂米朝 生誕百年記念月間」と題
福岡会員が所属する陶芸作品展がフレミラ宝塚/3階カレッジ室で開催◆会期は令和7年10月25日(土) ~26日(日)◆同好会では10月25日(土)に会員一同で作品を観て戴きました
12月14日(日) 16時~正木さんのライブ公演です。会場は京都四条河原町駅すぐの「都雅都雅」素敵なライブを楽しみましょう♪
「世界うた旅・フィリピン編」という番組(NHK)を見ていました。日本の歌を愛する外国の人が喉を競う、というユニークな番組で、結構皆さん上手いのです。この日はフィリピン編、入り組んだ市場の中にカラオケセ
長い歴史を誇る、関西民放クラブにしかないユニーク同好会「丹波黒豆栽培企画」だが、創設25年目の今年、ついに活動休止のやむなきに至った。会員の高齢化で退会が相次ぎ、残ったのは平均年齢が80歳を超える5名
伝統のマスコミ人が創めた陶芸「有閑人展」は、恒例の西宮市立北口ギャラリーで開催(10月14~19日)し、天候に恵まれ大勢の来場者で賑わいました。展示作品は夫々に活動の場を有した人たちの
1.置物&花器サイズ w/27cm h/22cm D/20cm陶 土 信楽(粗土+赤御影土)釉 薬 鉄赤釉を全体に掛けてその上に平筆にて、ワラ白釉・海鼠釉・飴釉を筆描き★
散策同好会は9月25日(木)に古代遺跡を残す高槻市の安満遺跡公園と、生命の軌跡を辿るJT生命誌研究館を訪ねました。午前10時に阪急高槻市駅とJR高槻駅の2か所に集合。それぞれ徒歩10分前後