今月の写真 11月
第202回例会報告「秋の山崎に、昭和の名建築 聴竹居を訪ねる」大阪から京都へ向かう列車の車窓、サントリー山崎工場を過ぎると、天王山。その山麓にひっそりと佇む名邸「聴竹居」を訪ねる例会
飛鳥時代の文化の香りを楽しもうと、26日午前10時にJR法隆寺駅に集ったのは16人。駅前から乗り合いバスに乗り込み、法隆寺参道で降りる。木立の間を粛々と南大門に向かった。待っていたガイドさんに伴って門
「皿」左の作品は土は赤土、釉薬は鉄織部に白萩かけ。寸法は16×12㎝。右の作品は土は白土、釉薬はわら白に織部かけ、寸法は24×12㎝。窯は電気窯です。
今月の陶芸 11月 石橋慶三 終末時計 「?(はてな)」「終末時計」作陶シリーズも5年目、今年最後の作品は、訳の分らない見た目から、そしてNHK朝ドラ「虎と翼」主人公の口癖「は
ここに掲載している写真の著作権は作者に帰属します。無断使用、転載は堅くお断りします。◎画像をクリックで拡大表示
彼岸花森本純弘(OBC)いつも通る山道に今年も彼岸花が咲きました。春分の日、彼岸になると一斉に咲き、10日ほどで消えてしまいます。今年は夏の猛暑のため花が少ないようですが、彼岸花が咲く